加齢黄斑変性

加齢黄斑変性とは

加齢黄斑変性のイメージ画像

網膜の中央を黄斑といいます。さらに黄斑の真ん中とされる中心窩(直径約0.4㎜)には物を見るのに重要とされる働き(光に反応する細胞)をする視細胞が集中しています。この黄斑と呼ばれる部分が変性してしまい、目が見えにくい状態になるのが加齢黄斑変性です。

この黄斑と呼ばれる部分は主に年齢を経るごとに変性していきます。これによって視細胞が集中している部位が障害を受けることになるので、様々な眼症状がみられるようになります。具体的には、初期症状として物がゆがんで見えるようになります。病状が進行すると視力の低下、視野の中心部分が暗く見えるなどします。なお中心窩に変性の影響がみられると視力は一気に低下していきます。発症率は、年齢が高くなるにつれて上昇していきますが、そのほかのリスク要因として、遺伝的要因、喫煙、紫外線曝露、日頃の食生活(野菜や魚介類の摂取不足)なども挙げられます。なお加齢黄斑変性は、中途失明の原因の第4位の眼疾患でもあります。

滲出型と委縮型

同疾患は、大きく2つのタイプ(滲出型と委縮型)に分けられ、発症の仕方や治療法がそれぞれ異なります。

滲出型とは、脈絡膜の中の毛細血管から新生血管が発生し、その血管が網膜色素上皮を破るなどして網膜内へと侵入していきます。この新生血管というのは、破れやすくて血液の成分が漏出しやすいという特徴があります。同血管が網膜内で破れるなどすれば、網膜浮腫や網膜剥離、網膜下出血等が起き、やがて黄斑にもその影響が及ぶようになると、変視、中心暗点、視力低下などの症状がみられるようになります。

一方の委縮型は、新生血管が発生することはありません。ただ加齢につれて、網膜色素上皮やその周囲が委縮し、それによって視細胞も障害を受けるようになります。ただこの場合、進行が非常にゆっくりです。それでも中心窩に委縮が及ぶようになれば、視力低下などが見受けられるようになります。

検査について

患者さんの症状などから加齢黄斑変性が疑われる場合、視力低下を調べるための視力検査、変視などを確認するため碁盤のマス目のようなチャートを見るアムスラー検査、眼底検査(散瞳薬を点眼し、網膜や新生血管の状態を調べる)、OCTで網膜の浮腫の程度、網膜色素上皮の異常の有無を調べる等します。また蛍光眼底造影で蛍光色素を含む造影剤を静脈注射し、新生血管から色素の漏出を見るなどすることもあります。

治療について

滲出型の患者さんは、速やかな治療が必要となります。治療法としては、抗VEGF療法とレーザー治療があります。いずれも脈絡膜新生血管を退縮させるために行われるものです。

抗VEGF療法は、脈絡膜新生血管が中心窩にある場合に選択される治療法で、硝子体の(白目)部分に注射をしていきます。薬剤には新生血管を退縮させる効果があるVEGF阻害薬を用います。注射をする前に点眼麻酔を行うので、痛みは感じることはほぼありません。注射自体は数分で終了しますが、その後は1ヵ月程度の間隔で計3回打つことになります。その後は必要に応じて打つなどします。保険診療の適用となりますが、それでも費用は高額です。

またレーザー治療については、脈絡膜新生血管が中心窩より外れた位置にある場合に選択されます。この場合は新生血管をレーザーによって焼灼していくのですが、周囲の正常な組織にもその影響は及びます。したがって中心窩に同血管がある場合は選択されません。

なお委縮型については、現時点で治療法が確立していないことや病気の進行が非常にゆっくりでもあるので、定期的に通院して検査を受ける経過観察となります。

クリニック名
医療法人 瑞祥会 かとう眼科クリニック
院長
加藤利博

日本眼科学会 眼科専門医

副院長
加藤勝利

医学博士
日本眼科学会 眼科専門医

診療内容
眼科
最寄駅
JR中央線「瑞浪駅」より車で7
駐車場
17
満車の時は、門前薬局の駐車場もご利用いただけます。
木曜午後(13:00~16:00)特殊検査・手術日となります。
土曜午後(13:30~15:30)
休診日
水曜、日曜、祝日
診療時間 日祝
9:00~12:00
14:30~17:30