ドライアイ・結膜炎・ものもらい

ドライアイ

ドライアイのイメージ画像

目の表面というのは、涙の膜に覆われて常に潤っている状態になっています。この膜が十分に機能せず、常に乾燥状態になってしまうことで、様々な眼症状がみられるのがドライアイです。よくみられる症状は、目が乾く、目の中がゴロゴロする(異物感がある)、目が疲れる、目が充血する、目やにが出る、目がかすむなどです。さらに重症化すると、目が開けられない、眼痛、頭痛、肩こり、気分が悪い等も見受けられるようになります。

発症の原因については、涙液が減少するタイプ(涙液減少型)と涙の量は十分でも質が伴わないことで目の表面がすぐに乾くタイプ(蒸発亢進型)に分けられます。前者は、加齢をはじめ、ストレス、薬剤使用による副作用、シェーグレン症候群等による病気の影響などがあります。後者では、コンタクトレンズ装着の影響、室内のエアコン等による乾燥、VDT作業(液晶画面を見ながら入力機器(キーボード 等)を使ってのデスクワーク 等)、喫煙、結膜弛緩症などが原因とされています。

患者さんにみられる症状や訴えなどからドライアイが疑われる場合は、診断をつけるための検査として涙の量を測定するシルマー試験、瞬きをしない状態で目の表面が乾燥するまでの時間を測定するBUT検査を行うなどして診断をつけていきます。

治療について

ドライアイを引き起こす原因となる疾患があれば、その治療を行っていきます。またコンタクトレンズの装用が原因であれば眼鏡に変える、VDT作業やスマホの長時間使用などによる目の酷使であれば、こまめに休憩をとるなど生活環境を見直すことも必要です。

ドライアイの症状を改善させる治療としては、涙液分泌促進させる薬剤、保湿効果の高い人工涙液、ヒアルロン酸を含んだ点眼療法を行っていきます。それでも効果が乏しいとなれば、鼻側の上下まぶたにある涙点(涙の排出口)にプラグ(栓)を挿入し、目に涙が溜まる状態にすることで症状を改善させる涙点プラグを行います。

結膜炎

結膜炎のイメージ画像

まぶたの裏側と白目の部分を覆っている膜のことを結膜といいますが、この膜に炎症が起きている状態が結膜炎です。炎症が起きる原因としては、病原体(ウイルス、細菌 等)に感染して発症する感染性結膜炎とアレルゲン(アレルギーとなる原因物質:花粉、ハウスダスト 等)によって発症するアレルギー性結膜炎に分けられます。

感染性結膜炎とは

なお感染性結膜炎では、さらにウイルス性と細菌性に分けられます。ウイルス性では、アデノウイルス、エンテロウイルス、コクサッキーウイルス、単純ヘルプスウイルス等が挙げられます。アデノウイルスが原因の結膜炎には、はやり目(流行性角結膜炎)、プール熱(咽頭結膜炎)、エンテロウイルスでは、急性出血性結膜炎があります。主な症状は、粘り気が少ない(サラサラした)目脂、小さな結膜濾胞、まぶたの腫れ、涙が出る、結膜の充血・浮腫などです。

細菌性では、インフルエンザ菌、肺炎球菌、黄色ブドウ球菌、淋菌、クラミジアなどの細菌に感染して発症する結膜炎です。主な症状は、結膜の充血、膿性の眼脂、まぶたの浮腫、異物感(眼痛や目のかゆみはそれほど感じない)などです。

アレルギー性結膜炎とは

またアレルギー性結膜炎は、原因とされる抗原(花粉、ハウスダスト 等)が粘膜(結膜)に付着するなどして発症します。主な症状は、目のかゆみ、流涙、粘液性の目脂、目の中がゴロゴロする(異物感)、目の充血などが見受けられます。また主に花粉が原因の季節性アレルギー性結膜炎については、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどを引き起こすアレルギー性鼻炎も併発しやすくなります。

治療について

ウイルス性結膜炎では、有効とされる点眼薬はありません。ただ細菌による混合感染を防ぐために抗菌点眼薬を使用するほか、炎症を抑制するためにステロイド点眼薬を用いることもあります。細菌性結膜炎では、抗菌点眼薬を使用します。

アレルギー性結膜炎の患者さんでは、かゆみや炎症の症状を抑えるための抗ヒスタミン薬など抗アレルギー薬の点眼薬を使用します。上記だけでは、効果が乏しいとなれば、ステロイド系の点眼薬も併用していきます。またアレルゲンが判明していれば、それを避ける環境づくりにも努めていきます。

ものもらい

ものもらいのイメージ画像

一般的にものもらいと呼ばれる眼疾患の正式名称は麦粒腫です。まぶたにあるまつ毛の周囲には外分泌線(マイボーム腺、モル腺、ツァイス腺)が存在します。これらに細菌(黄色ブドウ球菌 等)が感染し、炎症を起こしている状態がものもらいです。この場合、まぶたに発赤や腫脹のほか、疼痛(ズキズキする痛み)もみられます。また腫れの中心には膿点と呼ばれる白い点が確認することもできます。

治療について

抗菌薬の点眼もしくは眼軟膏を使用します。症状が強く出ている場合は、抗菌薬の飲み薬となります。また麦粒腫が大きい場合、切開して膿を排出することもあります。

霰粒腫とは

またものもらいによく似た疾患として霰粒腫というのがあります。これは、まつ毛付近にある皮脂を分泌する働きをするマイボーム腺が詰まってしまい、その中で炎症が起きている状態です。ただ細菌に感染しているわけではありません。主な症状ですが、まぶたの皮下に腫瘤やしこりを感じますが、痛みや発赤、腫脹などはみられません。

治療について

腫瘤が小さければ、自然と消失することもあります。治療が必要な場合は、腫瘤に向けてステロイド注射を用います。また腫瘤が大きくなっている場合は、切除による摘出が選択されます。

クリニック名
医療法人 瑞祥会 かとう眼科クリニック
院長
加藤利博

日本眼科学会 眼科専門医

副院長
加藤勝利

医学博士
日本眼科学会 眼科専門医

診療内容
眼科
最寄駅
JR中央線「瑞浪駅」より車で7
駐車場
17
満車の時は、門前薬局の駐車場もご利用いただけます。
木曜午後(13:00~16:00)特殊検査・手術日となります。
土曜午後(13:30~15:30)
休診日
水曜、日曜、祝日
診療時間 日祝
9:00~12:00
14:30~17:30