小児眼科

小児眼科

小児眼科のイメージ画像

小児眼科は、主にお子さんの目の異常や症状について診療していきます。例えば、弱視に関係する症状をはじめ、瞼が開かない、目がかゆい、充血している、まぶしくしている等がみられる、子どもがかかりやすい眼疾患(はやり目、プール熱、ものもらい 等)などを中心に診察・検査・治療を行っていきます。

なお赤ちゃんの視力は、生まれて間もない頃は0.01~0.02程度です。ただ子どもは言葉を覚えていくように目も見るトレーニングを日々行うことで視力が得られるようになります。その後は発達していくことで、1歳になる頃には視力は0.3程度、3歳になると0.8程度となり、6~8歳程度には成人と変わらない視力になるとしています。

ただ発達の過程において、何らかの原因によって訓練ができないとなれば、視力が出ない弱視となって、眼鏡やコンタクトレンズによる矯正を行っても効果がないということもあります。このようなリスクをできるだけ避けるためには、健康診断を定期的に受ける、目が見えているか心配な場合は受診することが大切です。以下のような症状やしぐさがみられる場合は、一度当院をご受診ください。

以下のような様子や症状がみられる場合、一度ご受診ください

  • 目を細めていることが多い
  • テレビを見る際にいつも顔を近づけている
  • 物を見る際に頭を傾けている
  • 目に異物が入った
  • 眼球打撲などのケガをした
  • まぶたが開いていない
  • まぶしそうにしていて、目を閉じることが多い
 など

弱視

視力が悪い状態にあると眼鏡やコンタクトレンズといった矯正レンズをすることで視力が出る状態にしますが、それらを行っても視力が改善できない状態を弱視といいます。一口に弱視と言っても、医学的弱視と社会的弱視(何らかの眼疾患によって視力回復が難しいとされる視力障害)に分類されます。

小児に見受けられる弱視は、医学的弱視と呼ばれるものが大半です。これは視覚の感受性期(生まれて間もなくから6~8歳頃まで、生後3ヵ月~1歳半がピーク)とされる間に何らかの原因によって、ものを見る訓練ができない状態になると視力が出ない状態となってしまいます。なお、弱視になる子どもの割合は2%程度とされ、主に以下の4つのタイプに分類されます。

形態覚遮断弱視

先天性白内障や先天性眼瞼下垂、角膜混濁等の病気に罹患する、あるいは眼帯を装用する(長期間)などして、片目側の視覚刺激が妨げられるなどして弱視になる状態です(両目のケースもあります)。

斜視弱視

人は物を見る際に左右の両目とも同じ方向を向いています(両眼視)が、斜視はどちらか片方の目が対象物に向いていない状態(斜視眼)です。小児の斜視では、斜視眼の両眼視機能の発達が妨げられてしまいます。このような場合、物は二重に見えるようになりますが、そうならないように良い方の目だけで物を見るようになります。つまり斜視眼を使わなくなることで片眼性の弱視となってしまいます。

不同視弱視

近視や遠視等によって、左右の目の屈折異常の差が大きいこと(不同視)で引き起こされる弱視です。この場合、屈折異常が大きい方の目の発達が困難となって、片眼性の弱視が現れるようになります。

屈折異常弱視

左右の両眼ともに屈折異常(近視、遠視、乱視)が強くみられ、矯正をしていないため、視力が成長できない状態になっています。遠視のケースが起きやすいとされていますが、近視でも強すぎると弱視になりやすいです。

治療について

形態覚遮断弱視で原因疾患が判明しているのであれば、その治療を速やかに行うようにします。また斜視弱視の原因が、遠視であればプリズム眼鏡による矯正となります。それ以外の斜視弱視は、外科的治療によって眼球を動かす筋肉をずらすなどして改善していきます。

また片眼性の弱視であれば、良く見える方の目を遮閉し、眼鏡等でくっきり見える状態にしてから弱視の目で物を見る訓練をしていきます。両眼の強い屈折異常による弱視であれば、眼に合うとされる眼鏡を使用し、物を見るトレーニングをします。

クリニック名
医療法人 瑞祥会 かとう眼科クリニック
院長
加藤利博

日本眼科学会 眼科専門医

副院長
加藤勝利

医学博士
日本眼科学会 眼科専門医

診療内容
眼科
最寄駅
JR中央線「瑞浪駅」より車で7
駐車場
17
満車の時は、門前薬局の駐車場もご利用いただけます。
木曜午後(13:00~16:00)特殊検査・手術日となります。
土曜午後(13:30~15:30)
休診日
水曜、日曜、祝日
診療時間 日祝
9:00~12:00
14:30~17:30