緑内障

緑内障とは

緑内障のイメージ画像

眼圧が何らかの原因によって上昇、あるいは視神経(視覚を司る器官:網膜で得た情報を脳に伝える働きをする)が元々脆弱であるといったことで視神経が障害され、それによって視野角が欠けていく病気が緑内障です。

視神経は一度損傷を受けると元に戻ることはありません。したがって視野は欠けたままということになります。また緑内障はタイプがいくつかあるのですが、非常にゆっくりと進行するケースが多いので見えにくくなっていることがわかりにくいです。そのため、気づいた時には、大きく視野が失われていたというケースが少なくないです。

なお緑内障は40歳以上の方では、5%程度(20人に1人)の方に発症がみられるとされています。同疾患は、自覚症状がなく進行する病気で、日本人が中途失明する原因の第一位でもあります。したがって、これまで目に何の症状もなかったという方も40歳を迎える頃には一度は眼科検査を受け、以降は定期的に検査をされることをお勧めいたします。

緑内障のタイプ

緑内障は主に4つの種類に分類されます。それぞれの特徴は次の通りです。

開放隅角緑内障

目の周囲には血液のように酸素や栄養を運ぶ働きをする房水が循環しています。この房水の出口である隅角は開放されているものの、排水にあたる部分でフィルターの役割をしている線維柱帯で目詰まりが引き起こされ、眼圧が必要以上に上昇し、視神経がダメージを受けてしまうタイプです。また眼圧が正常範囲(10~20mmHg)に収まっているものの、視神経の脆弱化などによって(視神経が)障害を受けてしまうことがあります。これを正常眼圧緑内障といいます。

閉塞隅角緑内障

隅角が何らかの原因で塞がってしまうことで眼圧が上昇し、それによって視神経が障害を受けるようになります。突然、隅角が閉塞し、眼圧が急上昇するようなことがあれば、急性緑内障発作(頭痛、眼痛、嘔吐、視力低下 等)がみられることがあります。この状態を数日間放置すると失明するリスクもあるので要注意です。

続発緑内障

別の病気が引き金となって発症する緑内障です。具体的には、落屑症候群、ぶどう膜炎、糖尿病などが挙げられます。またステロイド等による薬剤の影響、目に外傷を負うといったことが原因となることもあります。

小児緑内障

隅角の形成異常をはじめ、隅角以外の眼球でみられた先天異常や生後に起きた病気やケガ等によって発症した緑内障のことをいいます。

検査について

診断をつけるにあたっては、どのタイプの緑内症であるかを調べる検査と進行の程度(病期)を確認する検査を行います。前者では、細隙灯顕微鏡検査(角膜や水晶体等の状態を確認する)、眼圧検査(数値を調べる)、隅角検査(閉塞の有無を調べる)などを行います。後者の検査としては、視野検査(視野欠損の程度を調べる)、眼底検査(視神経乳頭の異常の有無 等を確認する)があります。

治療について

治療の種類としては、薬物療法、レーザー、手術療法がありますが、基本は薬物療法となります。

薬物療法とは、点眼薬を用いるもので、症状をこれ以上は進行させないために眼圧を下げる効果がある目薬を使用していきます。種類としては、房水の産生を抑制する効果がある点眼薬(β受容体遮断薬、α2受容体刺激薬 等)、房水の流出を促進させる働きをするとされる点眼薬(プロスタグランジン関連薬、αβ受容体遮断薬、ROCK阻害薬 等)などを用います。点眼薬については1種類とは限らず、何種類か併用することもあります。

それでも眼圧が目標とされる数値まで下がらないとなれば、レーザーや外科的治療による手術療法が行われます。主な手術療法は次の通りです。

レーザー線維柱帯形成術

開放隅角緑内障の患者さんに行われる治療法です。日帰りにて行えるもので、点眼による局所麻酔をした後に目詰まりを起こしている線維柱帯に向けてレーザーを照射していきます。施術時間は5分程度です。これによって目詰まりを解消させ、房水の流れをスムーズにしていくことで眼圧を下げていきます。低侵襲な治療でもあるので実施されることが多いのですが、人によっては効果が出ないこともあります。その場合は、外科的治療が検討されます。

線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)

局所麻酔下で行われます。同術は、まず角膜や強膜を切開します。そこから隅角や虹彩を含む線維柱帯の一部をくり抜くことで房水が流れやすくなる流出路をつくっていきます。切開した角膜や強膜は縫合し、結膜の下に房水が溜まるようになる(濾過胞の形成)と眼圧が下がるようになるという手術です。新たな流水路は、手術後時間が経過すると塞がる可能性があるので、流水路を維持するために手術時にマイトマイシンを塗布していきます。術後は房水の排出量が少ないか多いか等、管理をしていく必要もあります。

なお線維柱帯切除術は、いくつかある緑内障の手術療法の中でも合併症のリスクが高いとされている施術でもあります。

線維柱帯切開術(トラベクロトミー)

眼圧を下げる効果は、線維柱帯切除術と比較すると低いとされていますが、合併症のリスクは少ない手術療法になります。局所麻酔下で行われる手術で、角膜と強膜を切開し、その中に特殊な器具をシュレム管に向けて挿入していきます。目詰まりを起こしている線維柱帯の一部を切開、開放することで房水の流れを良くし、眼圧を下げていくといった手術内容になります。

近年、新しいレーザー治療、手術治療が開発されており選択肢がどんどん増えております。お気軽にご相談ください。
クリニック名
医療法人 瑞祥会 かとう眼科クリニック
院長
加藤利博

日本眼科学会 眼科専門医

副院長
加藤勝利

医学博士
日本眼科学会 眼科専門医

診療内容
眼科
最寄駅
JR中央線「瑞浪駅」より車で7
駐車場
17
満車の時は、門前薬局の駐車場もご利用いただけます。
木曜午後(13:00~16:00)特殊検査・手術日となります。
土曜午後(13:30~15:30)
休診日
水曜、日曜、祝日
診療時間 日祝
9:00~12:00
14:30~17:30